そのほか

WordPressとSTUDIOの違いとは?技術者目線で徹底比較

現在、WordPressでWeb制作を行っているが、エンジニアがいれば開発の自由度が高く、柔軟な構築ができる点にメリットを感じている。一方で、ノーコードツール「STUDIO」も普及しており、非エンジニアでも使いやすいという評判がある。

ここでは、WordPressとSTUDIOの違いについて、技術者の視点も交えて比較する。

目次

概要比較

項目 WordPress STUDIO
タイプ CMS(PHPベース、オープンソース) ノーコード・Webデザインツール
開発言語 PHP / JS / HTML / CSS 不要(GUI操作中心)
サーバー管理 自社またはレンタルサーバー 不要(STUDIO側でホスティング)
カスタマイズ性 高(フルスクラッチ・プラグイン開発可) 限定的(JS/PHP不可)
対象ユーザー 制作者・エンジニア デザイナー・非エンジニア
商用利用 制限なし 有料プラン必須

技術者目線での違い

観点 WordPress STUDIO
ソースコードへのアクセス 可能(全ファイル可視/編集可) 不可(GUI操作のみ)
データベース構造 自由に拡張可能(MySQL) 非公開/編集不可
API連携 REST API / GraphQLなど自由 Webhook等、連携手段が限定
Git運用 可(CI/CD対応) 不可(バージョン管理機能なし)
マルチサイト・多言語 豊富なプラグイン対応 簡易的な実装のみ
Eコマース対応 WooCommerce等で柔軟 不可(外部リンクで対応)
SEO自由度 フルコントロール可能 GUI上の設定に制限あり
フォーム制御 任意実装可能 簡易的(条件分岐不可)

STUDIOの制限点

  • JavaScriptやPHPなどの独自処理が実装できない
  • ルーティングや動的ページ生成に制約がある
  • バージョン管理やGit対応がない
  • 外部APIとの連携は限定的
  • Webアプリケーションとしての構築には不向き

STUDIOが優れている場面

  • デザインファーストでLPを構築したいとき
  • 修正頻度が高く、即時反映が求められるとき
  • コーディングリソースが確保できない場合
  • 小規模なキャンペーンサイトをスピーディに公開したいとき

結論:エンジニアがいるチームでは?

  • 独自処理やAPI連携が必要ならWordPressが適している
  • 自由度の高い情報設計・運用にはWordPressが有利
  • LPや静的ページならSTUDIOも効率的
  • 軽微な修正を頻繁に行いたい場合もSTUDIOが便利

補足:ハイブリッド運用も可能

たとえば、WordPressでメインサイトを運用しながら、キャンペーンページはSTUDIOで制作・公開するというハイブリッドな使い分けも可能です。それぞれのツールの特性を活かし、効率よくサイト運用することができます。

STUDIOはどんな人に向いている?

STUDIOは、HTMLやCSSなどのコーディング知識がなくても、ビジュアルな操作だけでWebサイトを制作・公開できるノーコードツールです。ここでは、どのような人に向いているのか、また向いていないケースはどのようなものかを整理します。

STUDIOが向いているユーザー

ユーザータイプ 理由
グラフィックデザイナー FigmaやIllustratorのような感覚で、デザインをWebに落とし込める。コード不要。
初心者Webデザイナー テンプレートや直感的な操作により、HTML/CSSの知識がなくてもWeb制作が可能。
マーケティング担当者 ランディングページやキャンペーンページを短期間で制作・改善できる。
スタートアップ・小規模事業者 外注せずに、初期費用を抑えて自社サイトを構築できる。

STUDIOと他ツールとの比較

向いているケース 向いていない(苦手な)ケース
コーディングなしでデザイン重視のサイトを作りたい JavaScriptなどの動的処理を使ったWebアプリを作りたい
短期間でLPを公開・改善したい SEOや構造化データなどを細かく制御したい
ノーコードでWeb制作の第一歩を踏み出したい 会員制サイト・予約・ログイン機能を実装したい
テンプレートを使ってとにかくすぐ公開したい 中〜大規模の情報サイトを効率的に運用したい

まとめ

STUDIOは「コードを書けなくてもきれいなWebサイトを作りたい」「必要最低限の機能で足りる」という人に最適なツールです。とくにグラフィックデザインの延長として使いたい方、スピード重視でLPを量産したい方にとって非常にはおすすめです。

一方で、動的処理や拡張性、情報設計の柔軟性が必要な場合は、WordPressなどのCMSやWebフレームワークの方が適しています。